【メルカリ】クリックポストで追跡できない原因を具体例も交えて紹介!

こんにちは、メルカリ歴8年のいろりと申します。

フリマアプリやオークションで発送の際に便利なクリックポストですが、

「クリックポストで追跡できないこれって届いてるの?」追跡情報が更新されずに焦った経験がある方も多いはずです。

しかし、そこにはよくある原因」がいくつか存在します。

この記事では、クリックポストで追跡できない原因を具体例と共にわかりやすく解説します。

仕組みを知っておけば、不安を感じたときも落ち着いて対処できます。クリックポストの荷物を受け取るときだけでなく、発送する際にもこの知識は必要です。

このように「仕組みを理解すること」でクリックポストの追跡トラブルを防ぎましょう!

クリックポストで追跡できない原因とは?

クリックポストの追跡ができない原因は主に2つあります。

1.情報反映の遅れ

システム障害によって、クリックポストの情報反映が遅れている場合があります。実際に専用サイトへアクセスできない不具合が過去にありました。

郵便局の窓口以外から発送された荷物は、タイミングによって追跡情報の反映が遅れる場合があるため注意が必要です。

また、配送経路や天候の悪化などによって郵便局でデータが登録されるまで時間がかかる場合もあります。通常、1~2日以内に追跡情報は更新されるため、しばらく待ってから再確認しましょう。

2.送り主が発送手続きを完了していない

送り主が発送手続きを完了していないケースも考えられます。メルカリをはじめとしたフリマサイトでは、発送完了を知らせる通知があります。しかし、発送手続きを行なっていなければ、購入者が商品の動向を知ることができません。

そのため、情報が反映されないままクリックポストで発送された商品がいきなり到着したというケースもあるようです。

3.追跡番号が違う

追跡番号の入力ミスも原因の一つです。追跡番号の入力ミスを防ぐためにも、追跡番号が送り主から送られている場合はコーピーアンドペーストで確認を行うのが良いです。

それでも表示されない場合は、発送元や郵便局に問い合わせるのが安心です。詳しくは、のちほど解説します。

クリックポストの追跡番号とは?

ラベルに記載されています

クリックポストの追跡番号は、発送手続き完了後に発行されるラベルに記載されています。ラベルの中央付近にあるバーコードの下に、12桁の追跡番号が表示されています。

また、クリックポストのマイページでも、過去の発送履歴から番号を確認できます。(登録したメールアドレスにも通知が届くため、そちらからも確認可能)

追跡番号は配送状況を把握するためにとても重要なので、控えておくと安心です。

追跡状況を確認する用語の解説

クリックポストの追跡画面には、いくつかの用語が表示されます。

表示される用語 解説
引受 郵便局が荷物を受け取った状態
発送 集荷された荷物が配送拠点に移動した状態
到着 配達先の地域に荷物が届いた状態
持ち戻り 配達先から持ち帰られた状態

「引受」は郵便局が荷物を受け取ったことを意味します。

「発送」は集荷された荷物が配送拠点へ移動した状態です。

「到着」は配達先の地域に荷物が届いたことを示します。

「持ち戻り」は不在などで配達できず、持ち帰られた場合に使われます。

クリックポストの追跡機能を利用

Yahoo! JAPAN IDまたはAmazonアカウントが必要

クリックポストを利用するには、まずYahoo! JAPAN IDまたはAmazonアカウントが必要です。また、Yahoo! JAPAN IDでログインした場合とAmazonアカウントでログインした場合でログイン方法が異なります。

発送をしてみよう

  1. クリックポスト公式サイトにログインし、宛先や差出人情報を入力する(初回のみ利用者情報の登録が必要です)
  2. 荷物のサイズや重さを確認し、条件を満たしているかチェックする
  3. 運賃の支払いはクレジットカードやAmazon Payで行う
    ログイン方法 支払い方法
    Yahoo! JAPAN IDでログインした場合 Yahoo!ウォレット(クレジットカード払い)でお支払い
    Amazonアカウントでログインした場合 Amazon Payでお支払い
  4. ラベルを印刷し、荷物に貼り付ければ準備完了
  5. ポスト投函または郵便局への持ち込みで発送する

クリックポストで追跡できていないとき調査はしてもらえるの?

調査依頼を出すことが可能

クリックポストが届かない場合、郵便局に調査依頼を出すことが可能です。追跡番号をもとに配送状況を確認し、トラブルの有無を調べてもらえます。

まずは数日待つ

調査には発送から日数が経過している必要があるため、まずは数日待ちましょう。調査は差出人からの依頼が基本ですが、受取人も相談できます。ただし、補償はないため高価なものの発送には注意が必要です。

クリックポストで追跡できないときお問い合わせ窓口はどこ?

クリックポストに関するお問い合わせは、以下の窓口をご利用いただけます。

電話でのお問い合わせ

日本郵便お客様サービス相談センターからご連絡いただけます

受付時間全日 8:00~21:00
・フリーダイヤル 0120-23-28-86(携帯電話からかけれません)
・携帯電話から 0570-046-666(通話料有料)

メールでのお問い合わせ

クリックポスト専用のお問い合わせフォームからご連絡いただけます

フォームに必要事項を入力し送信すると、後日「clickpost.jp」ドメインから回答が届きます

受信設定で「clickpost.jp」からのメールを受け取れるようにしてください

配送状況やサービス概要に関するお問い合わせは、お近くの郵便局または日本郵便株式会社お客様サービス相談センターへご連絡ください

詳細は、クリックポストの公式サイトをご覧ください

まとめ:クリックポストで追跡できない原因とは

今回はクリックポストで追跡できないときに確認すべきことをまとめて紹介しました。

クリックポストは、手軽に荷物を送れる便利な配送サービスです。

そのため、利用の際に追跡や発送準備に関する情報を事前に把握しておくと安心です。これまで紹介した中で特に重要なポイントをまとめました。

■ クリックポスト利用時の重要ポイント

・追跡できない場合は、情報の反映遅れや入力ミスが原因のことが多い

・利用にはYahoo! JAPAN IDまたはAmazonアカウントの登録が必要

・追跡番号はラベルのバーコード下やマイページ、メール通知で確認可能

・「引受」「発送」「到着」など、追跡画面の用語を理解しておくと便利

・届かない場合は、差出人から郵便局へ調査依頼を出すことができる

・問い合わせは日本郵便の窓口や専用フォームから対応可能

クリックポストをスムーズに利用するには、正確な情報入力と配送条件の確認が欠かせません。そして、追跡機能を活用することで荷物の現在地や配達状況を把握でき、トラブル回避にもつながります。

また、荷物が届かないなどの万一の事態にも冷静に対応できるよう問い合わせ方法や調査依頼の流れも事前に理解しておきましょう。

今後も安心してクリックポストを使うためには、こうした基本的な知識を押さえておくことが大切です。簡単・便利なサービスだからこそ、ちょっとした工夫でトラブルを未然に防ぐことができます。

追跡ができない=トラブルとは限りません。ほんのちょっとした知識で、不安はぐっと減らせます。

クリックポストはフリマアプリやネットオークションで出品した商品を手軽に安く送ることができる発送方法です。

ぜひ、素敵なフリマライフを楽しんでみてくださいね!

 

タイトルとURLをコピーしました