【メルカリ】クリックポストで印字できない原因とは?状況別に詳しく紹介!

「そろそろ発送しよう」と思ったのに、クリックポストのラベルが印字ができない…。  

みなさんはそんな経験はありませんか?

パソコンやプリンターがちょっと苦手な方にとっては、これだけで大きなストレスになりますよね。  

でもご安心ください。  

この記事では、クリックポストが印字できない原因と対処法を、わかりやすく優しくまとめました。  

ポイントを押さえれば、機械が得意でなくても大丈夫。  

ぜひ最後まで読んで、スムーズな発送準備を手に入れてください!

クリックポストが印字できない原因6選

クリックポストのラベルが印字できない原因は、いくつか考えられます。  

なかでも、代表的なものを整理してみました。

原因 詳細
パソコン・スマホ設定ミス アップデート未実施、セキュリティ設定など
プリンター側の問題 ドライバー未更新、接続不良など
PDFファイルの開き方 正しくダウンロード・開けていない
ブラウザ設定ミス ポップアップブロック、キャッシュの影響など
プリンタートラブル インク切れ、紙詰まり
クリックポスト側の障害 サーバーダウンなど

思い当たるところがないか、一緒にチェックしていきましょう!

1. パソコン・スマホ設定のチェック

まずはお使いの機器側に問題がないか確認しましょう。

・WindowsやMac、スマホは最新の状態にアップデートされていますか?

・セキュリティソフトがファイルのダウンロードや印刷をブロックしていないか、設定を見直してみましょう。

ちょっとした設定ミスが、印字できない原因になることもあります。

👉ポイント

一度パソコンやスマホを再起動してみるだけでも改善することがありますよ!

2. プリンターの基本確認

プリンターが正しく動いているかも大切です。

・パソコンとプリンターがちゃんと接続されているか確認

・Wi-Fiプリンターなら、電波が安定しているかチェック

・ドライバー(プリンターを動かすためのソフト)が最新版かどうか確認

ドライバー更新方法(かんたん版)

→ プリンターのメーカーサイトに行って、「型番」と「ドライバー」で検索 → ダウンロード・インストール!

👉ポイント

よくわからなかったら「〇〇(プリンターの型番) ドライバー 更新」とGoogle検索するとスムーズです!

3. PDFファイルを正しく開くには

クリックポストのラベルは、PDFファイルで作成されます。  

ここでつまずく方も多いです。

 ・Adobe Acrobat Readerをインストール、または最新版にアップデート

・ブラウザ上ではなく、いったんダウンロードしてから開く

ダウンロード手順例(Chromeの場合)

    1. ラベル画面で「右クリック」
    2. 「名前を付けてリンク先を保存」
    3. ダウンロードしたPDFを開く

👉ポイント

PDFを直接ブラウザで開くと、印刷設定がうまく反映されないことも。

必ずダウンロードして開きましょう!

4.ブラウザ設定を見直す

ブラウザ(インターネットを見るソフト)の設定ミスも意外と多い原因です。推奨ブラウザは「Google Chrome」「Microsoft Edge」とされています。

ポップアップがブロックされていると、印刷画面が出ないことも

ポップアップ許可設定例(Chromeの場合)

      1. 右上の「…」から「設定」へ
      2. 「プライバシーとセキュリティ」→「サイトの設定」
      3. 「ポップアップとリダイレクト」を許可に

👉ポイント

ブラウザのキャッシュ(古いデータ)をクリアすると、不具合が直ることも!

5. プリンターのトラブルシューティング

プリンター自体に問題がある場合もあります。

・インク残量をチェック(黒インクが少ないと印字できないことも)

・紙詰まりを確認

・電源を一度落とし、数分待ってから再起動すると直ることも

👉ポイント

プリンターの「エラーメッセージ」は必ずメモしておきましょう!メーカーサイトで原因がすぐ調べられます。

 6. クリックポストサイト側の障害か調べる

まれにですが、クリックポスト側でシステム障害が起きていることも。

日本郵便の公式サイトを確認

・SNS(Xなど)で「クリックポスト 障害」と検索

👉ポイント

他の人も「印字できない」と言っているなら、少し時間をおいて再試行するのが正解です。

それでもダメなら?代替案3つ

どうしても自分では直らない…。  

そんなときのために、代替案も覚えておきましょう!

1. コンビニ印刷

 セブンイレブン・ファミマ・ローソンなら、ネットからファイル登録してプリントできます。

 クリックポストをコンビニで印字する方法

クリックポストのラベルを自宅で印刷できない場合、コンビニ印刷を活用できます。

・クリックポストのラベルデータ(PDF)をスマートフォンやパソコンに保存しましょう。

・コンビニのネットプリントサービスへアクセスし、PDFファイルをアップロードします。

セブンイレブンなら「ネットプリント」、ファミリーマートやローソンなら「ネットワークプリント」が便利です。

登録後に発行されるプリント予約番号を、店舗内のコピー機に入力すれば印刷できます。
注意点として、コンビニ印刷は有料(数十円)なので、事前に料金を確認しておきましょう。

また、ラベルサイズがクリックポストの規定(A4サイズの1/4)に合っているかも要チェックです。

これらを守れば、自宅にプリンターがなくても簡単に発送準備が整います。

クリックポストをコンビニで印字する方法【セブンイレブン版】

セブンイレブンでクリックポストを印字するには、「ネットプリント」サービスを使います。

・スマートフォンやパソコンからネットプリント公式サイトにアクセス
・保存したクリックポストのラベルPDFファイルを、サイト上でアップロード
・アップロード後、8桁のプリント予約番号が発行されるので、メモしておく
・セブンイレブン店舗に設置されているマルチコピー機を操作し、「ネットプリント」を選択
・先ほど取得した予約番号を入力する
・印刷サイズはA4に設定し、必要に応じてラベルのカット作業も行う
👉ポイント

印刷料金は1枚あたり60円ほどなので、

小銭を準備しておくとスムーズです。

クリックポストをコンビニで印字する方法【ファミマ・ローソン版】

ファミリーマートやローソンでは、「ネットワークプリント」サービスを利用します。

・まず、スマートフォンやパソコンでネットワークプリント公式サイトにアクセス
・クリックポストのラベルPDFをアップロードし、印刷予約番号を取得
・次に、ファミリーマートまたはローソン店舗に設置されたマルチコピー機に向かう
・画面で「ネットワークプリント」を選び、取得した予約番号を入力
・PDFファイルが表示されるので、内容を確認してから印刷ボタンを押す
・印刷は通常A4サイズで出力されるため、必要に応じてカット
👉ポイント

料金は1枚20円~60円程度なので、

あらかじめ小銭を用意しておくと安心です。

2. 家族・知人のプリンターを借りる

 「ちょっとだけお願い!」と頼んでしまうのも手です。

3. ネットプリントサービス利用 

 ラクスル、カメラのキタムラなどで、ラベルを印刷してもらう方法もあります。

クリックポストのラベルをiPhoneで再印字する方法とは?

クリックポストのラベルは、支払い完了後にマイページから再印字が可能です。

・iPhoneのSafariやChromeでクリックポスト公式サイトにアクセスしましょう。

・ログイン後、「履歴一覧」から該当の配送番号をタップして詳細画面を開きます。
・画面内の「印字用PDFを表示」ボタンをタップすると、ラベルデータが表示されます。

・そのまま「共有」ボタンを押し、プリンターと接続して印刷することができます。

👉ポイント

・ラベルは一度発行するとキャンセルや内容変更はできないため注意が必要です。

・iPhoneでも数分で再印字できるので、急ぎの場合も安心して対応できます。

iPhoneでクリックポストのラベルPDFを保存する方法

・クリックポストのラベルを再表示したら、まず画面下の「共有」ボタンをタップ

・表示されたメニューから「ファイルに保存」を選ぶ
・保存先を「iCloud Drive」や「このiPhone内」に設定
・任意のフォルダを選択し、「保存」ボタンを押せば、PDFファイルの保存が完了

(ファイル名はそのままでも問題ありませんが、わかりやすく変更しておくと後で便利です)

保存したPDFは「ファイル」アプリから簡単に確認・開くことができます。

事前に保存しておくことで、通信環境に左右されずスムーズに印刷手続きが可能です。

特に、外出先やコンビニでの操作時にPDFが手元にあれば安心できます。

忘れずに保存を済ませ、印刷の準備を整えておきましょう。

iPhoneからコンビニでラベルを印刷する方法

保存したPDFを使って、コンビニのネットプリントサービスから印刷が可能です。

・セブンイレブンなら「netprint」アプリ、ファミリーマート・ローソンなら「PrintSmash」アプリをダウンロード
・アプリを起動したら、案内に従って保存済みのPDFファイルを選択し、アップロード
・アップロードが完了すると、プリント予約番号が発行されるので必ず控えておく
・各コンビニのマルチコピー機を操作し、ネットプリントサービスを選択します。
・控えた予約番号を入力すると、ラベルデータが画面に表示される
・確認して印刷を開始しましょう。

印刷サイズは原則A4となるため、クリックポスト用にカットして使用することをおすすめします。

スマホだけで完結できるので、急な発送にもスムーズに対応できます。

おすすめのパソコントラブル対策

最後に、普段からできる「お守りチェックリスト」をご紹介します。

 

・パソコン・スマホ・プリンターは定期的にアップデート

・クリックポストは推奨ブラウザ(Chrome、Edge)を使用

・PDFはダウンロードしてから開く

・印刷前にプリンターのインクと接続確認

・わからないときは、無理せず人に相談!

 

👉大事なこと 

「自分を責めない」こと。  

トラブルは誰にでも起こります。冷静にひとつずつ対処していきましょう!

まとめ クリックポストで印字できない主な原因とは?

クリックポストが印字できないトラブルは、  

原因をひとつひとつ丁寧にチェックしていけば、必ず解決できます。

 

・パソコン・スマホの設定

・プリンターの状態

・ブラウザやPDFファイルの扱い

・サイト側の状況

 

この4つを意識して対処してみてくださいね。  

発送作業がスムーズに進めば、気持ちもスッキリ。  

この記事が、あなたの「困った」を少しでも助けるきっかけになればうれしいです!

タイトルとURLをコピーしました